月別 アーカイブ

お客様の声 ご相談・お問い合わせ
会社の人に関わる部分をしっかりサポート 052-806-2700 メールでのお問い合わせは24時間受付中

HOME > 新着情報・ブログ > アーカイブ > 日常 > 2ページ目

新着情報・ブログ 日常 2ページ目

東海道五十三次 Noboru ウォーキング③

DSC_4368.JPG江戸時代の旅人の気分で、旧東海道を歩く。昔の人はどんな思いで、どこまで歩いたのか。

不思議の気持ちになります。関宿から庄野宿15㎞、庄野宿から四日市宿15㎞、そして 
四日市宿から桑名宿14.5㎞の3回を振り返りました。京都三条大橋から121.5㎞の総距離となっています。

関宿から庄野宿では、結構な雨が降る中のウォーキングでした。危険ということで傘をさしての歩行は禁止のルールで、カッパを着てとなりました。ゴルフで雨の中のラウンドは経験ありますが、一日中でしたのでカッパも靴もベタベタで大変でした。関宿のとおりを一望できるところからの景色も雨でけむる感じでした。

GEDC1220.JPG
GEDC1198.JPG
GEDC1212.JPG
東海道関宿名物 志ら玉の前田屋製菓 お土産に買いました
GEDC1259.JPG
現存する野村の一里塚

庄野宿から四日市宿では、広重の名画「庄野の白雨」では、絵の構図や人の動きも面白いが、傘に「五十三次」と版元の保永堂のオーナー名「竹のうち」を宣伝として入れるなど興味深いものでした。そして、広重の「石薬師の蒲桜」は、ゴッホの絵にも描かれていることを知り、不思議だな~と!
GEDC1289.JPG
GEDC1294.JPG

GEDC1299.JPG

GEDC1310.JPG
GEDC1311.JPG
GEDC1312.JPG
石薬師の一里塚
GEDC1318.JPGのサムネイル画像
GEDC1326.JPG
石薬師寺に、広重の「石薬師の蒲桜」とゴッホの「タンギー爺さん」
のポスター絵。反射がありうまく撮れませんでした。不思議でした。
GEDC1330.JPG

GEDC1374.JPG
あすなろう鉄道 追分駅  
GEDC1376.JPG


GEDC1381.JPG
「日永の追分」伊勢街道と東海道の分岐点

四日市は諏訪大社から
GEDC1410.JPG

GEDC1425.JPG
GEDC1434.JPGGEDC1448.JPG
DSC_4372.JPG
DSC_4377.JPG







DSC_4387.JPG
 今回の終点は桑名宿の七里の渡しまででした。ウォークリーダーのガイドが素晴らしく、歴史に詳しい上に、エピソードなどを交えて解説してくれて、毎回楽しみなのですが、知らないことを教えてくれるので、新鮮です。それが今回は、「町屋御用水」!
 昨年の大河「どうする家康」でも注目された家康の側近「徳川四天王」の一人「本多忠勝」が関が原の戦いのあと、西の要衝、重要拠点として任されたのが桑名藩で初代藩主でした。そして、桑名城の築城とともに城下町の町並みも整備されるなか、水の確保が緊急課題となり、4代桑名藩主、松平定行(さだゆき)が上水道の建設を命じ、1626(寛永3)年より着手したのが「御用水道」、通称「町屋御用水(まちやごようすい)」。
桑名は木曽・長良川の河口に位置し、元々は海であった場所に泥や砂が堆積してできた低湿地帯のため、水質が悪く飲料水を得るのが困難でした。そこで町屋川から水を引いた水道をつくり、町内の主要道路の地下に筒を埋め、所々の道路中央に正方形の升を開けて、一般の人々が利用しました。これを「通り井」というそうで、「町屋御用水」は、町屋川を水源とした全長約2kmの水道です。町屋川から吉津屋御門(今の鍛冶町・旧ふれあい教室)まで開渠(かいきょ)で通され、そこから先へは地中の樋管(ひかん)を通って城内及び城下の町へ水が運ばれていました。こうして「町屋御用水」は、明治時代に近代水道(諸戸水道)が開通するまで約280年間もの間、桑名町民の生活を支えていました。1962(昭和37)年、工事のため道路を掘っていて、「通り井」跡の一つが発見されました。現在は道路面に「井」と書かれた石がはめこまれています。写真
江戸時代に2kmもの導水し水道を整備するとは凄い治水技術だったと、初めて知り感心して町を歩いたのでした。
DSC_4397.JPG
DSC_4399.JPG
桑名神社と春日神社
DSC_4393.jpg-2.jpg
 桑名城の御堀と石垣

通り井の石
井.jpg
七里の渡し跡
DSC_4404.JPG


DSC_4407.JPGDSC_4406.jpg-2.jpg










雪と紅葉とゴルフ!

昨日、岐阜県中津川市にある大好きなゴルフ場「ひるかわゴルフ場」へ久しぶりに行ってきました。

前日は岐阜県山間部では降雪があり、早朝は山には雪、そしてゴルフ場では紅葉が見られました。
レストランからの絶景は、恵那山方面には雲海も見られました。

DSC_3514_20231119173051.jpg


DSC_3513_20231119173036.jpg

中コース5番ホールのセカンド地点からは、雪をかぶった真っ白な御嶽山がキレイに見えました!11月に雪と紅葉の絶景が見られ大満足のゴルフでした!
DSC_3520_20231119173127.jpgのサムネイル画像


G -1.0 !

ゴジラ生誕70周年記念作品である映画

「ゴジラ-1.0」(読み:ゴジラマイナスワン)

を、11/3封切の前から大きく宣伝してましたので「観たいな~」と、
先週の連休中の11月4日にイオンシネマ大高へ観に行きました。

映画ゴジラシリーズを何本観てきたのだろうか
子どもの頃、家から歩いて行けるところに映画館が2つもありました(今はありません)。

ゴジラは初期の頃、敵扱いであったのが、キングギドラが出るようになった頃からは味方になったり
いろいろな怪獣が出てきて大怪獣祭りのごとく、まさに、子ども向け映画で、毎回楽しみで観てました。

しかし、前作「シン・ゴジラ」もそうでしたが、今回もどちらかと言うと、と大人向けであり
CG・VFXの技術のおかげで、リアル感や恐怖感と迫力が凄く、作品として良かったです。

通常版ではなく、+400円の料金の、サウンドがド迫力の「 IMAX」で観ました。
大音量とサラウンド効果で、結構ズドーンとくるような感じの迫力で満足でした。
たまには、映画館で観るのも良いと思ったのでした。

ゴジラ20231104.jpg


紅葉、黄葉まだまだ

やっと秋らしくなってきました。

昨日、近場の春日井市内のゴルフ場へ
秋晴れの さわやかな ゴルフ日和でした。

標高が高いわけではないので
紅葉はまだまだでした。

DSC_3486_20231023084831.jpg

今年は超猛暑でしたから、冬は寒いのではと思っていましたが
どうやらスーパーエルニーニョの影響で、暖冬らしいです。

秋が短いと感じる近年ですが、秋の始まりが遅くなり年内までが秋になるのではと思っています。

ガソリンレギュラー本日162円!とPHEV

9月の最終日
近くのガソリンスタンドからのLINEメッセージ
来週月曜日から価格上昇します」との事
土日4円/L引きということで、入れなければと本日給油

看板はレギュラー171表示でしたが、会員価格+エネオスのエネキー利用で5円引き
そして土日4円引きで最終162円/L ここ最近では安いような・・・でも満タンいれると
結構するな~
DSC_3396_20230930225904-2.jpgのサムネイル画像

政府の補助は10月以降も延長が決まったものの、補助率は一頃より少ないのか
先月から高値、長野ではハイオクが200円を一時超えていました。
ガソリン税の26円/Lで消費税の2重課税もあり、26円をなくすべきと国民が思っています。

これからの時代についてゆこうと、そして災害時にも使えるということで
昨年8月に、「PHEV」車に替えています。

電気とガソリンで走ります。
完全EVまでいかなくとも、普段は電気のみで走ることができ快適です。

14か月経過して、給油はこれまで12回で済んでいます。
電気代の上昇は予想外でしたが、夜間電力で充電し節約し、計算上はガソリンより安くなっています。
車の走行距離は13,850㎞、通算燃費としては32.1㎞/Lと車のパネル上のデータでは出ています(これはちょっと甘すぎか)。
通算電費は5.2㎞/kwhと出ています。これは充電満タンで104㎞走れる計算で、カタログ値の80㎞を大きく上回っています。
2トンを超える重量で、この燃費・電費の良さには驚いています。

DSC_3395_20230930175101.jpg

いずれにしても、国よ「電気料金、ガソリン価格、円安、物価上昇」をなんとかしてくれと、誰もが願っています。











Jugoya 暑い中秋の名月~十五夜 

昨夜の十五夜中秋ながら日中は30℃を超える真夏日でした。
秋は短いのかなぁ~と

IMG_4375.JPG

IMG_4376.JPG

IMG_4377.JPG

ガソリンハイオク211円! 国は補助金延長検討

ガソリン価格の高騰!
レギュラー180円超えて190円台も!

日本一ガソリン価格が高いと言われる長野県に、遅い夏休みで先日行った際に、1Lレギュラー199円 ハイオク211円!の看板が!ビックリ!

ガソリンハイオク211円.jpg

昨日、国は補助金を10月以降延長する検討に入った。
補助額自体をもっと上げて欲しいと皆思うのでは!


6月最終日 豪雨 ☔ 

梅雨空が連日続き、
一昨日は、今年一番の雷が鳴り響きました。

そして本日午前中は、屋根に打ちつける雨音は激しく
ビックリするほどの豪雨でした。
短時間で止みましたが、本当に恐ろしい!

明日から7月、梅雨明けはいつかな?そして今年も猛暑がやってくるかな~

シーズンおわりがけの自宅前のアジサイ
DSC_3307_20230630152913-2.jpg

3年前  2020-6 幸田町本光寺(あじさい寺)にて
DSC_0303_20200614180644.jpg

DSC_0320_20200614180957.jpg
DSC_0322_20200614180756.jpg

DSC_0315_20200614180827.jpg


小牧城&犬山城&岡崎城

NHK大河ドラマ「どうする家康」見ています。

愛知県に居ながら、小牧城に行ったことがありませんでした。
家康にとって、大きなステップとなった「小牧・長久手の戦い」の舞台でもありました。

今月初旬に初めて訪れました。小牧山の頂上に建ち360°見渡せる眺めの良い城!
DSC_3001_20230413170504.jpg


小牧山.jpg















IMG_4301.JPG

北には犬山城(超望遠にて)  犬山城は2回行ったことがありますです(国宝)

南には名古屋栄エリアTV塔も(超望遠にて)
IMG_4305.JPG

西は鈴鹿山脈が
IMG_4296.JPG

今年1月に行った岡崎城も初めてでした

DSC_2767_20230129101509.jpg

つぎは、出世城である浜松城へ年内には行こうと思います!


SAKURA 3景

昨日も大変良い天気となり、名古屋市内あちこちでお花見見物ににぎわっていました。
県庁へ出向いたついでに、名古屋城界隈

DSC_2976_20230328122326.jpg
名古屋城は国宝第1号だったとは知りませんでした。しかし戦争で焼失、再建後は特別史跡に指定されました。

<特別史跡 名古屋城 WEBサイトから>
名古屋城は、徳川家康の命を受けた豊臣恩顧の諸大名による「天下普請」によって、築城が行われました。1612年(慶長17)に天守閣が完成すると、御三家筆頭・尾張徳川家の居城として長く栄え、明治維新も乗り越えて、1930年(昭和5)には城郭として国宝第一号に指定されます。実に330年を越えて、この地のシンボルとして愛されてきた名古屋城ですが、1945年(昭和20)の空襲によって天守閣をはじめ多くの建造物を焼失します。それでもなお、1952年(昭和27)には、往時の姿をよく伝える国内屈指の城郭として、国の特別史跡(※)に指定されました。その後、市民の多大な寄附により1959年(昭和34)に鉄骨鉄筋コンクリート造の天守閣を再建。外観は旧天守閣を再現し、内部は博物館として歴史資料や模型などを展示してきました。しかしながら再建から約60年が経過し、設備の老朽化や耐震性の確保などへの対応が不可欠となりました。

名古屋城の北側(この写真を撮った後方)には、小学校時代に野球部で中日少年野球大会に出場した「名城公園野球場」が今でもあります。
続いて、事務所へ戻る途中、有名な山崎川界隈の桜をチラっと眺めに通りました。瑞穂野球場の周りもたくさんの桜が咲いていました。
瑞穂球場」は高校2年の甲子園予選の初戦、市立大会決勝戦に出た球場でした。
瑞穂球場.jpg

最後は近所の天白川の堤防の桜並木
この天白川の堤防下のサイクリングロードは、
桜田中学時代でのマラソン大会や野球部の冬場のランニングコース
桜台高校時代でも野球部の冬場のランニングコースでした
DSC_2981_20230328122248.jpg





<<前のページへ1234567891011

« 社会保険・年金 | メインページ | アーカイブ | スポーツ »

このページのトップへ