月別 アーカイブ

お客様の声 ご相談・お問い合わせ
会社の人に関わる部分をしっかりサポート 052-806-2700 メールでのお問い合わせは24時間受付中

HOME > 新着情報・ブログ > アーカイブ > 日常

新着情報・ブログ 日常

「手のひらを太陽に」~53年の時を超えて知る

「手のひらを太陽に」は、日本の童謡。作詞やなせたかし、作曲いずみたく。1961年に制作され、翌1962年にNHK『みんなのうた』で放送されました。
 
筆者が小学校時、毎朝の登校時に運動場に流れていた「ついつい口ずさんでしまうような曲」で、変わったナゾの詞で誰が作ったなんて気にしていなかったけれど  、不思議と曲とマッチしていて子どもには覚えやすいメロディーだった記憶があります。
 
現在放送中の朝ドラ「あんぱん」で、先週8月15日の放送のエンディング近くの停電のシーンで、主人公の、のぶが偶然に懐中電灯で照らした手のひらの血管が透けて見えるのをたかしが見て、この曲が生まれたように描かれました。

実際の史実としては、やなせたかしさん本人が電球に手のひらをかざしたのがきっかけで、本人の著書には、「厭世的な気分に追い込まれた時のことです。暗いところで懐中電灯で冷たい手を暖めながら仕事をしていました。ふと電球を手のひらにあててすかして見ると、真っ赤な血が見える!自分は生きているんだという再発見と、その喜びを謳歌してがんばらなくちゃ!と自らを励ますためにこの詞を作りました。」と

 DSC_0377_20250403手のひらを太陽に.jpg

ぼくらはみんな生きている
生きているから歌うんだ
ぼくらはみんな生きている
生きているからかなしいんだ
手のひらを太陽にすかしてみれば
まっかに流れるほくの血潮(ちしお)
ミミズだってオケラだってアメンボだって
みんなみんな生きているんだ
友だちなんだ
 
ミミズだってオケラだってアメンボだって
みんなみんな生きているんだ
友だちなんだ
 
ぼくらはみんな生きている
生きているから笑うんだ
ぼくらはみんな生きている
生きているからうれしいんだ
手のひらを太陽にすかしてみれば
まっかに流れるぼくの血潮
トンボだってカエルだってミツバチだって
みんなみんな生きているんだ
友だちなんだ
 
トンボだってカエルだってミツバチだって
みんなみんな生きているんだ
友だちなんだ
 
この歌詞の「ミミズだって、オケラだって」の後に続くのは、もとは「アメンボ」ではなく「ナメクジ」だったそうで、それが誰かの意向で変えられたの事。
これまたビックリですが、53年以上の時を超えて、その歌詞の原点を知ることになって、感動してしまいました。
作詞やなせたかし 作曲いずみたく このコンビは、のちにアンパンマンの歌シリーズも作ってゆきました。
 
 
そして今回更に驚いたのが、作曲家のいずみたくさん!の作った曲の数々です。
いずみたくさんの作った曲は、1回聴けば誰にでも印象に残るメロディー。そうだったのか!
CMもたくさん作っていて、代表的なところでは「明治のマーブルチョコレート」や「ハトヤホテル」耳に残ってしまう、インパクト大でした。
 
歌謡曲としては、なんといっても「見上げてごらん夜の星を(作詞は永六輔)」は素晴らしい!「あんぱん」の中でも披露されました。
CMや歌謡曲、リズムやメロディーの曲調が幅広い!凄い才能、凄い作曲家だったと改めて認識しました。
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」の曲、青春ドラマの、青い三角定規の「太陽がくれた季節」も!
そうだったんだとビックリの連続、感動でした。いずみたくさんにも感謝です。

「あんぱん」と三越の包装紙「華ひらく」

現在TV放送中の、NHKの朝ドラ「あんぱん」を、毎日楽しみに観ています。

ヒロインの「のぶ」の夫「たかし」は、漫画のアンパンマン作者「やなせたかし」さんがモデルです。

ドラマの中で、漫画家になる前にサラリーマンとして務めたのが三星百貨店の宣伝部で、企画の中のさし絵などを描いていました。
ドラマは実際になるべく即して描かれているようで、三星百貨店は、実際は銀座の三越百貨店であり、その包装紙の文字を描いたのが、やなせたかしさんでした。

三越の包装紙は「華ひらく」という名だそうです。
1950年に画伯の猪熊弦一郎氏によってデザインされたのですが、出来上がった作品を受け取りにいったやなせさんに、「文字は百貨店に任せる」との事でやなせさんが描いたのだそう。

このデザインあらためて見ると、文字も実に味があり、良いセンスの包装紙だなと思うのです。

それが、昨日ウチに届いた、お届け物がバッチリ「華ひらく」包まれていました!
あんぱん!と思ったのでした。

PXL_20250807_000134078_20250808140543.jpg

PXL_20250807_000129402.MP_20250808140549.jpg

あんぱん スタート♪

4月から始まったNHKTVの朝ドラ「あんぱん」 

アンパンマン作者のやなせたかしさんと妻の暢(のぶ)さん夫婦をモデルにしたドラマです。

幼少期から始まりましたが、面白い!
脚色はしてあるようですが、どんなドラマか興味津々で毎日楽しみです。

5年前の2020年に2番目の孫を連れて名古屋市博物館に「やなせたかし展」を観に行ったのを思い出しました!

DSC_0386_20250403213416.jpg

「手のひらを太陽に」を作詞されています
DSC_0377_20250403213533.jpg

DSC_0381_20250403213535.jpg



春爛漫、桜のトンネル

今年の桜は、長く見られたのではないでしょうか。(東北以北や高山地区はこれからと思われますが)

近くの天白川も散り始めましたが、堤防の通路は、見事な桜のトンネルでした。
PXL_20250409_015759066_20250409120113.jpg

PXL_20250409_015735637_20250409120121.jpgのサムネイル画像

満月二夜

9/17,9/18 
二晩の
満月の夜でした
IMG_4651.JPG
IMG_4653.JPG
IMG_4657.JPG
IMG_4654.JPG
IMG_4656.JPG



残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます

お盆休み最終日の昨日18日も、各地で非常に厳しい暑さとなりました。
名古屋では25日連続で気温が35度以上の猛暑日となり、史上最も長い記録となりました。

また名古屋では、19日連続最高気温37℃以上で史上最長記録を更新する異常な暑さが続いています。
本日も蒸し暑くうだるような暑さです。

お盆休み最終日に、少しでも涼しいところでゴルフということで、信州、木曽駒高原ゴルフ場へ行ってきました。
朝は、やはり涼しく気持ちが良かったです。
日中はさすがに30℃超えとなり、う~ん、暑い!
しかし、小川がコースの各所に流れ、せせらぎの音が涼やかに!とんぼも舞い秋が近づくサインも!

PXL_20240817_232631647_20240819113152.jpgのサムネイル画像

帰りの道中、どこの道の駅も混んでしました。
最初の道の駅「木曽福島」で休憩しました。
国道19線沿いにありますが、JR中央本線が並走しており、たまたま、特急「しなの」を2本続けて運よく見ることができました。
長野から客を乗せ名古屋へ向けて走ってゆきました。
PXL_20240818_064406281.MP_20240819113143.jpgのサムネイル画像

まだまだ暑さが続きます。
くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。

名古屋連続猛暑記録!とゴルフ

暑い!熱戦のパリオリンピックも終わりましたが、

モーレツな猛暑は続いています。名古屋の35℃以上の過去の猛暑日連続記録19日に昨日並びましたが、本日既に35℃を超えている感じなので、記録更新です
そして、まだまだ更新は続くでしょう。35℃以上が猛暑日ですが、連日37℃以上で、40℃も近い感じです。
とにかく雨が降らないので、地面の温度が下がらないのも原因の一つでしょう。

そんな猛暑の中、行くか~!ゴルフ!
好きなゴルフですので、誘いがあれば行ってしまう。
連日の猛暑の中、水分補給、氷嚢は必須です。
なんとかラウンドを終えると生きて帰ってきた、という感じです。

PXL_20240812_053120729_20240812175912.jpg

昨日は、いつものメンバーで、たまには賞品付のコンペに出ようという事で
ゴルフパートナー主催のダブルペリアの前半9ホールでのコンペ(120人くらい)に参加

明智ゴルフ場中コース
いつもバックティーでやっていますが、
この日はレギュラーティー(コースの距離が短くなる)

だからか久しぶりに70台のスコアが出ました!

0812.jpg

前半38のスコアで、OB1のバーディ3のところ
運よく12位で、当日賞の「平日1名無料券!」ゲット

明日も明智東を回るので、この券が使えます、ラッキー!
PXL_20240813_022413646_20240813112452.jpgのサムネイル画像

スコアは、仲間のうち3人が久しぶりに70台(77・78・79)の接戦で盛り上がりました。
年齢とともに飛距離が落ちてきたので、3人が口をそろえて
たまにはレギュラーティーで回るのもイイね~♪
ということに!





岡崎大花火!

夏は花火!

先月、一度は行ってみたい「新潟の長岡大花火」をNHKBSで生放送していたのを見ました!
フェニックスは壮大で見ごたえがありました。
今回は、能登半島地震被災地を応援する花火、そして平和への祈りを込めた花火が続々打ちげられていました。

そして、先週末8/3(土)には、地元愛知岡崎の大花火大会を昨年に続き、テレビ愛知が生放送していました。
昨年のNHK大河ドラマで、家康の家来衆が宴会で踊る「えびすくい」の音頭に乗ってスタート!

凄いのは、昨年もありましたが、空中のドローンからの撮影!圧巻でした。
花火は、現地で生で見るのが一番!ですが、この映像はTVでしか見られません。

先月、東海道ウォーキングで歩いた岡崎、矢作川と乙川に挟まれた良いローケーションで花火が次々と打ち上げられてました。
是非、来年は現地で見てみたいと思いました。

花火は、夏の風物詩ですが平和への祈りも込めてあると言われています。
今日は広島平和記念日、祈りをささげたいと思います。

20240803.jpg

20240803-2.jpg

東海道五十三次 Noboru ウォーキング⑤

7月6日の東海道ウォーキングは、「池鯉鮒宿~岡崎宿」でした。名鉄宇頭駅集合~名鉄美合駅解散で、今回の見どころは岡崎の「二十七曲がりでした。

ただ、この日は朝から湿度も高く35℃以上になる予報!日傘禁止のウォーキングでしたので、熱中症の心配もありました。「うだる暑さ」の中歩き出すと、「これはやばい」最後まで持つのか?自分よりも年齢が上であるだろう年配者がほとんどでしたから、他の人の方が心配で、本当に大丈夫かなとも思いました。


GEDC1658.JPG

GEDC1660.JPG


GEDC1665.JPG

GEDC1669.JPG
矢作(やはぎ)神社

GEDC1671.JPG
現代の矢作橋

岡崎に入る前に「矢作橋」を渡りましたが、江戸時代には何度も氾濫もあり付け替えられたようです。
東海道で一番長い橋として旅人も興味があったとの事。これは歌川広重の絵にも描かれたことから人気も出たのでしょう。
渡ると、まず南側から、八丁味噌の「カクキュー」と「まるや」が出てきます。2006年のNHK朝ドラ「純情きらり」のロケ地としても観光スポットとなっています。
昼食はこの「カクキュー」さんで、当然の味噌料理なのですが、猛暑の中、熱い「味噌煮込みうどん」ではありませんか!参加者から悲鳴?不満のような声が・・・
でも赤みそが好きな私にとっては汗をかきながら完食しました。
GEDC1678.JPG

GEDC1679.JPG
GEDC1684.JPG

昼食後いよいよ「二十七曲がり」、最初は回数を数えてましたが、あまりの暑さもあり歩くことに耐えるだけに途中からなっていたような・・・。
 GEDC1687.JPG
岡崎城下の街道をわざと周りくねった27回も曲がらせて通しました。東海道自体は家康の時代に街道整備されましたが、秀吉が家康を江戸に追いやったの後、家康が西へ攻め入ろうしたときに岡崎城下をすんなり通さないよう、秀吉公の家臣で岡崎城城主だった田中吉政が、屈折の多い道筋「二十七曲り」を作りました。城下防衛が一番でしたが、街道筋に店舗を並べたため旅人たちにとどまらせる経済効果が大きく、京都へ向かうのに次の宿泊する「熱田の宮」の前の宿として栄えました。

岡崎城を回避しながらの道
GEDC1691.JPG
GEDC1705.JPGのサムネイル画像


GEDC1714.JPG
GEDC1716.JPG
途中、岡崎消防署に寄りました。なんと日本に2台しかない(岡崎と大阪)「レッドサラマンダー」TVで見たことがありましたが、現物を見ることができました。水陸両用、災害時に出動できる凄いマシーンです。能登半島地震でも出動しました。カッコイイ!
GEDC1721.JPG

GEDC1724.JPG

GEDC1725.JPG

GEDC1727.JPG

夕刻、美合駅にたどりつき、全員無事にゴールできました。猛暑の中、歩行距離は12㎞と短いのに疲労度が全然違いましたので、これは奇跡ではないかと思ったのでした。
(前回は、途中、足がつったりして脱落した人もいたので)

京都三条大橋からの歩きはこれで、162㎞となりました。酷暑の夏は避けて次回は9月7日までは「一休み」でほっとしています。 


東海道五十三次 Noboru ウォーキング④

江戸時代の旅人の気分で、旧東海道を歩く。
今月は、宮宿(あつた)~鳴海宿~池鯉鮒宿の2回歩きました。

第10回は12㎞、あつたの宮宿の七里の渡し跡からスタート、そしてすすんでゆくと「地元も地元」を通ることに。
GEDC1456.JPGのサムネイル画像
GEDC1454.JPG

GEDC1487.JPG

「熊野三社」実家からすぐのところにある神社で、こどもの頃に秋祭りにはたくさんの露店が出て小遣いをにぎりしめて遊んだ記憶があります。模様(動物とか)が細工された飴菓子を針で「型を上手にきりぬく」とお金と交換してくれる露店がありました。割れてしまうと「ただの飴」になるというものでハラハラしてやった覚えがあります。今回、この神社がある地域一帯が「松巨嶋(まつこじま)」と言われる台地であることを初めて知りました。ただ、海が近くまで入り組んでいたことは、「桜田(さくらだ)へ、鶴(たづ)鳴き渡る、年魚市潟(あゆちがた)、潮干にけらし、鶴(たづ)鳴き渡る」と万葉集に詠われ、母校桜田中学の校歌にも出てくる「年魚市潟(あゆちがた)」で知っていました。この「あゆち」が「愛知」の由来と言われています。
GEDC1490.JPG

続いて「笠寺観音」、通った母校桜台高校にも近く、何十年かぶりに境内に入りました。そしてすぐ近くには、現存する「笠寺の一里塚」、車では一瞬で通り過ぎてしまうので、直に見たことがありませんでした。いい機会になりました。
GEDC1512.JPG
GEDC1522.JPG

GEDC1549.JPG
GEDC1564.JPG
鳴海宿から、有松絞りで有名な「有松の風情のある街並み」へ、この日が「有松まつり」で大賑わい!ですごい人出でした。ボランティアガイドの方が楽しい解説をしてくださいました。知っているようで知らなかった有松でした。山車や猩々も出て活気がありました。


 
第11回16㎞の旅は、名鉄の前後駅から池鯉鮒(知立)宿へ、なんといっても松並木が知立から安城にかけて続いていて趣がありました。総持寺と知立神社も立派なところでした。銘菓の「大あんまき」を老舗の小松屋さんで皆で、おやつとしていただきました。店主の方が大あんまきと東海道について歴史的なことを説明して下さいました。広重の絵では、池鯉鮒で「馬市」が開かれていた様子が描かれています。そんな光景があったとは想像できませんからなんとも不思議でした。
GEDC1592.JPG
GEDC1608.JPG
GEDC1610.JPG
総持寺と知立神社
GEDC1616.JPG

GEDC1632.JPG
GEDC1631.JPG

GEDC1633.JPG




1234567891011

« 社会保険・年金 | メインページ | アーカイブ | スポーツ »

このページのトップへ