カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年6月 (4)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (11)
- 2015年8月 (8)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (6)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (6)
最近のエントリー
HOME > ブログ こんにちは田中です! > 5ページ目
ブログ こんにちは田中です!
GW④ 愛国から幸福へ

とかち帯広空港から近い旧広尾線の幸福駅へ2度寄りました。
くもりで非常に寒かった1日めと打って変わって、最終日の帰る日は暑いぐらいの晴天でした!
タウシュベツ川橋梁~いくつかの橋梁跡や旧幌加駅、旧糠平駅、旧士幌駅、旧愛国駅・幸福駅を観ることが出来











然別湖畔温泉 ホテル風水では、朝ドラ「なつぞら」の中での十勝農業高校での演劇の中でも出てきた魚「オショロコマ」も食べる事が出来
※5月13日の放送でもオショロコマが出てきました!(追記) 写真手前の魚がオショロコマ

エアトリップで自然を感じ飛ぶことが出来

偶然にも神田日勝氏の絵を観ることが出来

帯広ばんえい競馬では、ビギナーズラックでホテルでの夕食時のお酒代分が出来

六花亭の六花の森、花畑牧場を訪れることが出来

本当に幸福な旅でした!

タウシュベツ川橋梁 水に映る時季(絵葉書から)美しい!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年5月12日 22:59
GW③ 「なつぞら」と神田日勝記念美術館」
途中、道の駅で休憩をと道の駅「鹿追」へ、事務所通信の編集後記でも書きましたが・・・
今回訪れた地域が十勝地方で、現在放送中のNHKの朝ドラ「なつぞら」の舞台でもあった為、訪れた先々で盛り上がっていました。

ドラマの中で主人公「なつ(広瀬すず)」の幼馴染の「馬の絵を描くのが上手な山田天陽」に、実際のモデルが存在したことを「神田日勝(かんだにっしょう)記念美術館」に立ち寄るまで知りませんでした。それは、たまたま寄った「道の駅 鹿追町」の近くにその美術館があり、神田日勝氏こそがモデルで農家であり、画家でした。偶然でした。素晴らしい作品を観ることができて本当に運が良かったです。画家では「シャガール」が好きなのですが、神田氏の絵を観て「一番好きな画家」であると強く感じました。
その独特の立体感の技法とセンス、その絵からはエネルギーが感じられ、馬や人の絵からはリアリズム!
病気で32歳という若さで亡くなった彼の最後の絵である、「馬(絶筆・未完)」がこの美術館のマークにもなっています。


(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年5月11日 22:59
GW② エア・トリップ
第二はその周辺でということで、近くの然別湖へ
然別湖畔温泉 ホテル風水に宿泊
なんとまだ然別湖は全面氷結で真っ白でした。

そして翌日9:00~ ネイチャーセンターでのアトラクション
「エア・トリップ」に挑戦!

これは最近全国にできてきている、「ジップライン」より先にできた
自然とともにワイヤーで綱渡り飛ぶアトラクション!
ジップラインはターザン型ですが、ここのは元祖的で
フルハーネスで正に飛ぶ格好で、森の中をワイヤーを滑り降ります!
インストラクターが、森の中の植物や鳥などの動物の生態など興味深い話をしてくれ非常に有意義で、5本飛びましたが植物の種の気持ちで飛んだり、モモンガの気持ちで飛んだりも面白く、また爽快感一杯で気持ち良かったです。

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年5月11日 22:42
GW① タウシュベツ川橋梁へ
北海道は十勝北部 糠平湖(ダム建設でできた人口湖)に、旧国鉄時代のかかっていた
士幌線のタウシュベツ川橋梁、その美しいアーチの橋は、ダム建設とともに
廃線され湖に沈みました。しかし、水位が低い時季にはその姿を現します。
そして、3月~5月までは完全に水が引き、間近に観ることができることに。
今年のGWに、この時期しかないと思い行ってきました!
前日に糠平館観光ホテルに宿泊、
翌日9:00~のツアー(近くまでゆくには、許可車輛しか入れずNPO ひがし大雪自然ガイドセンターで
予約し参加しました)で探索しました。前日には雪が降るなど道内の冷え込みが厳しくダウンを着込んで参加しました。
その景色は、ここが日本か?と思うような壮大な景色であり
また、その橋の姿は美しく、しかし一方で湖に沈み冬季の氷が解ける際に削られ
ボロボロになってきています。いずれ崩壊してしまうと言われています。
北海道遺産に認定されていますが、
先人たちが機械もない時代に築造したこの橋を残して欲しいと願うばかりです。





(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年5月11日 22:41
SAKURA~REIWA
「桑名城址のお堀と桜」を見て、1時間くらいで行けるので、その日の午後に行ってきました。
行くとTV効果なのか大混雑!


お堀の船で15分の遊覧で桜を楽しみました。
翌日はゴルフ場でも満開
名古屋城も先週満開の様子でした。
しかし、先週は平成最後の月で東京では雪が降ったり
令和を前に希少な気候となりました。
今月末にはGW10連休も始まり、5/1には令和 REIWA 元年を迎えます!


(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年4月14日 12:44
ありがとう イチロー!
その一言一句がなんとも気高く素晴らしい会見でした。
その会見の一部から
「今日の球場の出来事、あんなもの見せられたら後悔などあろうはずがありません。もちろん、もっとできたことはあると思いますけど、結果を残すために自分なりに重ねてきたこと、他人より頑張ったということはとても言えないですけど、自分なりに頑張ってきたとははっきりと言えるので。これを重ねてきて、重ねることでしか後悔を生まないということはできないのではないかなと思います。」
「人より頑張ることなんてとてもできないんですよね。あくまでも、秤(はかり)は自分のなかにある。それで自分なりに秤を使いながら、自分の限界を見ながら、ちょっと超えていくということを繰り返していく。」
「そうすると、いつの日か「こんな自分になっているんだ」という状態になって。だから、少しずつの積み重ねが、それでしか自分を超えていけないというふうに思うんですよね。一気に高みに行こうとすると、今の自分の状態とギャップがありすぎて、それが続けられないと僕は考えているので。地道に進むしかない。進むだけではないですね。後退もしながら、ある時は後退しかしない時期もあると思うので。
でも、自分がやると決めたことを信じてやっていく。でもそれは正解とは限らないですよね。間違ったことを続けてしまっていることもあるんですけど。でもそうやって遠回りすることでしか、本当の自分に出会えないというか。」
とにかく、感動を有難うと言いたい!
ありがとうイチロー!
事務所通信の中でもなんども取り上げてきたイチローの名言
最近では、2017年は3回も取り上げていました。
一番好きな言葉は2017.11月号でも取り上げた
「ちいさいことをかさねることが、とんでもないところに行く ただひとつの道」
2004年10月 メジャー記録258本安打に並んだ時に 「イチロー262のメッセージ」から

イチローが子どもの頃ずっと通ったバッティングセンターが豊山町にあります。
その名も「空港バッティング」
2001年に当時9歳だった三男と訪れました。
あのイチローも入ったゲージに入り、野球小僧になりバッティング!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年3月22日 14:09
つながる!三陸鉄道 全線開通まで あと2日!
あさって3月23日に
JR東日本の山田線の移管で三陸鉄道が引継ぎ、北・南リアス線の間がつながり
全線開通!!!163㎞ 日本一長い第三セクターとなります。


盛駅から北へ出発!(2013-7-6 撮影)
あと2日!
新ダイヤ(時刻表)によると、久慈から盛までの直通列車!は4時間20分~30分くらいで結びます!
頑張れ!三陸鉄道!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年3月21日 16:07
すぐおいしい!すごくおいしい!
見ています。
ようやくあの日本初の即席ラーメンが誕生!
販売されるところまで来ました。
1958年 昭和33年8月25日
チキンラーメン!これまで
いったい、今まで何食食べてきただろう?
10食/年×50年=500食?
1年に10食以上食べているか否か
たま~に無性に食べたくなる味!
今日のネットニュースでは、TVの影響でチキンラーメンが品切れ続出しているらしい!
スーパーで先日、復刻版パッケージで売っていました!

(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年2月16日 10:52
年1回、富士山を眺めに行く
昨年12月には行くことができず、先週末行ってきました。
今回は、富士宮市にできた
静岡県の「富士山世界遺産センター」を見学してから、田貫湖経由で
河口湖へ向かいました。




世界遺産センター


田貫湖からの富士山
富士宮市で、しっかり富士山を見ることができましたが(今年は雪が少なくまだらでした)
あいにく、河口湖では到着した夕方から翌朝まで、しっかり雲にお隠れになられました。
逆さ富士を期待しましたが、初めて河口湖に泊まりながらも見る事ができませんでした。
朝見られなかったものの、山梨県のリニア見学センターへ行ったあと、
帰りは山中湖を左手、右手に富士山はしっかり見ることができました。
(夜中に雪が降り本来の雪の富士山となっていました)
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年1月20日 16:59
雇用保険、労災保険等の追加給付について
500人以上の事業場では全件調査が義務のところ、東京都では3分の1しか調査していなかったとの事、
過少受給者に対する追加給付の費用総額は、約800億円に上ります。内訳は、追加給付に564億円、給付遅れで受給者が失った金利などを穴埋めするための費用として37億円を用意。さらに、追加給付に向けたシステム改修など事務費は195億円と見込まれている。郵便代も相当となるでしょう。
追加給付については、基本的には対象者には手紙で通知するということのようです。
問合せ等は以下のサイトにあります。
雇用保険、労災保険等の追加給付について
<手紙通知についての文面内容>
住所データが残っている方については、システム改修等の準備が整い次第、お手紙にてご連絡を差し上げることを予定しています。
一方、住所データがない受給者の方(推計延べ1,000万人以上)及び転居等で住所が不明となった受給者の方が多数おられます。こうした方々については、記者発表やホームページ等を通じて、追加給付の可能性がある給付の種類や受給時期等をお示しし、国民の皆様にお申し出いただくようご協力を呼びかけ、受給者の方からお申し出をいただき、受給実績やご本人であることの確認、追加給付額の計算を行った上で、追加給付を行うという流れを想定しています。
(HRM社会保険労務士田中事務所)
2019年1月20日 16:43
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。